文久2年(1862年)の江戸城とその西側の四谷、赤坂、青山、新宿、中野、代々木付近の鳥瞰図です。
この鳥瞰図上に水色の文字で藩、大名の名が書かれていますが、江戸城の東側には「㊤」のマークで書かれた譜代大名の上屋敷が多数集まっています。
江戸城は渦巻き状の堀に囲まれ、桝形の門で守られている様子がわかります。
【霞が関、永田町、桜田門】
江戸城の南東側(図の右下)の日比谷門から西(図の左)側は、霞が関、永田町があり、ここも大大名の上屋敷が多く集まっています。現在も官庁の建物が集まっている場所です。
城の門には内桜田門と外桜田門がありますが、現在「桜田門」と呼ばれているのは外桜田門で、その南側にある「豊後杵築藩松平殿」の上屋敷の跡に現在の警視庁本部があります。
外桜田門の堀の外側少し西(図の左)に「近江彦根藩井伊殿」上屋敷があります。安政七年にこの東側の表門から出たところで大老井伊直弼が暗殺され、桜田門外の変と呼ばれました。
【紀尾井坂、紀井國坂】
四谷門と赤坂門の間あたりに「紀伊殿」(紀伊和歌山畔徳川殿)、「尾張殿」(尾張名古屋藩徳川殿)、「井伊殿」(近江彦根藩井伊殿)の屋敷があります。その間の坂は各家の名前の一文字、紀、尾、井をとって紀尾井坂と呼ばれました。
【赤坂、青山】
赤坂、青山の付近は武家屋敷、大名屋敷がつづきます。青山の地名は、青山忠成が徳川家康から、この地に屋敷を与えられたことに由来します。
(御江戸地図の拡大図で「タイル座標ON/OFF」ボタンを押すと、D10、D11、E11あたりで、「鉄道路線ON/OFF」ボタンを押すと青山霊園、青山外苑のあたりです。)
【番町、田安門】
江戸城から見て半蔵門と田安門の外側で、四谷御門と市ヶ谷御門、牛込御門の内側は、城を護る武士の屋敷が続く場所でした。
表二番町、三番町、裏六番町等々があり一帯が「番町」と呼ばれる場所です。怪談芝居・番町皿屋敷の芝居の中では、屋敷の場所は牛込御門の内側五番町という設定だそうです。
田安門は、徳川御三卿のニ家である田安家、清水家の上屋敷の北側にありました。現在の九段下のあたりになります。ちなみに、徳川家の一族である尾張、紀伊、水戸が「御三家」、田安、一ツ橋、清水が「御三卿」と呼ばれました。
【麹町、四谷、内藤新宿】
半蔵門から麹町を通り、四谷門、四谷、内藤新宿から甲州街道に出る道は商売が栄えた道筋でした。内藤新宿は日本橋から甲州街道に抜ける最初の宿場でした。
鳥観図の左端(西)の甲州街道の上に「上野館林藩秋元殿」の屋敷がありますが、ここが現在の東京都庁の場所です。
その下に「近江彦根藩井伊殿」の下屋敷がありますが、ここは現在は明治神宮、代々木公園になっています。