文久2年(1862年)の江戸城から北東方向へは本所、向島、亀有、北北東方向には浅草、三ノ輪、千住あたりの鳥瞰図です。
大川(隅田川)と中川が流れているのが見えます。この南側の鳥瞰図が「城東図その一」です。
【本所】
図の下に本所が見えますが、武家屋敷が多い土地でした。
本所の北側を流れる川が源森川、北十間川で、その北側が向島になります。
【亀井天神、梅屋敷】
「城東図その一」で亀戸天神について記載しました。
亀戸天神の北東方向に梅屋敷があり、「臥竜梅」と呼ばれる梅の名所となっていました。その北の北十間川をはさんだ場所にも梅屋敷がありました。
【花屋敷】
向島の大川近くには四季折々の花を見せる花屋敷が幾つか作られ、名所となっていました。現代も向島百花園が花園として四季を楽しませています。
【木母寺】
能、歌舞伎で「隅田川」の演目で知られている梅若丸の伝説が伝えられています。木母寺の中に梅若塚として作られています。
【小菅村、銭座】
鳥観図の中央上に小菅村の「銭座」が見えます。銭座とは銭を鋳造した場所です。
銭座の跡は、現在は小菅の東京拘置所になっています。
【浅草寺、猿若町、新吉原】
図の左下あたりに「浅草寺」があり、その庭には芝居小屋、寄席、矢場などの遊興施設がありました。
その北東側に「猿若町」があります。猿若町には天保の改革で江戸の他の場所から移動された芝居小屋が集まり、芝居町と呼ばれました。
大川(隅田川)沿いの今戸から三ノ輪町方向へ日本堤沿いに歩くと新吉原の遊郭が見えてきます。
【小塚原、千住大橋、千住町】
千住大橋は大川(=荒川、隅田川)に最初に架けられた橋です。その南側に小塚原町があり、小塚原の仕置場(刑場)がありました。
千住大橋から千住町を通り、日光街道へ通じています。